投稿

ハウスクリン石川金沢 のエアコンクリーニングが安い理由。エアコンクリーニング。

皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 前回、エアコンクリーニング、ハウスクリーニング業者の価格の決め方。なぜ業者によってかなりバラツキがあるのかをお伝えしました。 おさらいですが以下の理由です。 1,作業時間  2,相場  3,その作業の優位性 4,手数料など発生  この通りです。さらに一般的には経費(ガソリン代、道具洗剤代、人件費など)他の業種さんでも一般的にかかわってくる経費も価格に反映されます。しかし、我々はサービス業ですので 主に上記4点が大きな要素 になります。 ハウスクリン石川金沢はエアコンクリーニングで言うと、 壁かけエアコン おそうじ機能無し 1台 8000円 壁かけエアコン おそうじ機能有り 1台 15000円 でご提供しております。 作業に伺ったお客様に営業の参考にお聞きしているのですが、「料金は高いか安いか」という質問に 「安いと思う」 と答える方がほとんどです。 当然、当店も上記4点を考えて価格を決めています。相場も考慮しているので「安い(相場通り)ことは百も承知」です。 問題は 何故安いのか(安くできるのか) 、だと思います。 自分で言うのもなんですが、「安かろう悪かろう」ではありません(笑)「安かろう良かろう」かどうかはご依頼いただいたお客様のご評価にお任せします。一応当店は口コミで高評価をいただいております。 では、今回は当店が安い、さらに高評価をいただいている理由を皆様にここだけの話としてお伝えします。 ①当店はフランチャイズ加盟店ではない 「ハウスクリン石川金沢」と屋号に地名が入っているので、「おそうじ何とか○○店」の様に全国展開のチェーン店の様に勘違いされやすいですが、当店はフランチャイズ加盟店ではなく 個人で独自に営業 しています。(地名を入れているのは地元石川県金沢市で営業しています、と分かりやすくするために付けました。) ですので、フランチャイズ本部にロイヤルティ料金(屋号や商標、システムなどを使う権利の支払い)を払う必要が無いです。 ですので、 価格に反映させる必要がありません。 上記の4「手数料など発生」です。 一般的にフランチャイズ加盟店に加盟していると、数万円~10万円(1か月の本部への支払い)...

引っ越し後に注意すべき事。確認すべき事。空室清掃

 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 3月に入り気温が徐々に上がって暖かくなってきましたね。3月は卒業式などあってイベントが多いですが、引っ越しシーズンでもありますよね。 大学に進学。他県に転勤などで引っ越しされる方が多いのではないでしょうか。 今回はそんな新居に引っ越しされる方に注意していただきたいこと。確認した方がいいことを、 年間100件以上「大東建託」「大和リビング」「地元の不動産管理会社」から空室清掃(入退去清掃)を請け負っている 当店が ぶっちゃけて お伝えします。 ①空室清掃はどんなことをしているのか? 賃貸のアパート・マンションに引っ越しされたことがある方ならばご存じかと思いますが、退去や入居時に契約金などと一緒に「クリーニング代」などでお部屋の清掃代金を払っていると思います。そして、入居者が退去・もしくは入居前に お部屋を「一斉清掃」 するわけです。 この賃貸物件の一斉清掃は不動産管理会社(大和リビングなど)が行っているわけではありません。我々 清掃会社に下請けに出す わけです。つまり、お金を払うから清掃を依頼しているわけです。 では、我々清掃会社が行うお部屋の「空室清掃」はどのようなものか。 ・水回り(キッチン、浴室、洗面台、トイレ) ・玄関 ・窓 ・室内全体の水拭きやホコリ落としなど ・床 です。室外は含まれません。 ここで「あれ?」と思われる方がいると思います。 エアコンやレンジフード(キッチン換気扇)、洗面所やトイレ浴室の換気扇などはやらないのか? そうです。基本的に行いません。 備え付きの電気製品や機具などは対象外 です。 でも、ここは基本的にです。管理会社から 「エアコンクリーニング代」などが別途支払われて請負料金に含まれていれば行います。 請負料金に支払いが無ければ我々清掃業者は行いません。 「入退去清掃だからやるのは当たり前でしょ?」「やらないのはおかしい」と思われるかもしれませんが、管理会社が行うわけではなく我々は 請負業者ですので下請け依頼や料金が支払わなければ行いません。 我々も営業してこれで生活しているので「無料でサービス」はしないです。あしからず。 もっと言うと、皆さんが 契約の時に「クリーニング代」「エアコンクリーニ...

エアコンを自分で掃除する時、やめた方がいいこと。

 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 3月に入り少しずつ暖かくなってきました。3月は新生活が始まる前の引っ越しシーズンです。 引っ越し業者のトラックが走っているのを見かけるようになりました。 転勤や進学で引っ越しを控えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、エアコンクリーニングに伺うと「自分で掃除しようと思ったが無理だったので依頼した」とご自身でエアコンを掃除しようとしたと言われることが多いので、ご自分でやる場合はやめておいた方が良いこと、おすすめしないことをお伝えします。 ①市販の「エアコン洗浄スプレー」は使わない方がいい  自分で掃除するときに思いつくのが「エアコン洗浄スプレー」ですよね。ホームセンターやドラッグストアで売っています。 我々業者からすると、これはやめた方が良いです。 やったことがある方もこれからやろうと思っている方も、スプレーを手に取って裏の「使用方法」を見てください。 「熱交換器に使用しファンなどには使わない」 とか書いてあると思います。 ここでエアコンの仕組みを思い出していただきたいのですが、熱交換器は室内の空気を取り込んで冷たい空気や暖かい空気にする部分です。エアコンの心臓部と言っても過言ではないです。エアコンクリーニングはここもキレイにしますが、キレイにする目的は 「熱交換器がカビだらけホコリだらけだと熱交換の効率が悪くなりエアコンの効きが悪くなる」 からです。 業者は洗剤と高圧洗浄で 洗い流す わけです。 ただ、市販のスプレーはただ吹きかけるだけです。そして 成分と泡で熱交換器をキレイにする… らしいですが、その泡は洗い流さないですよね。つまりつけ置きっぱなしです。 それで「ニオイがなくなる」らしいですが、残念ながらニオイは無くなりません…。 何故なら熱交換器は奥行きがある機具なので表面だけ成分と泡を吹きかけても奥は届きません。高圧洗浄機は勢いのある水圧で奥まで届きます。 さらに、洗剤は 必ず「水で洗い流さない」 といけません。成分が残って素材を傷めたり固まったりするからです。だからつけ置くだけの洗剤はキケンなのです。 実際ご自分で洗浄スプレーをしたことがあるというエアコンをクリーニングした際は、 熱交換器に成分の塊が...

洗濯機は汚れていないように見えるけど、実際はかなり汚れている。洗濯機分解クリーニング

イメージ
 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 業者に依頼するクリーニングといえば、「エアコンクリーニング」が代表的です。 中にはレンジフードや浴室を依頼されることもありますよね。 でも、意外なものが汚れているけど認知されていないものがあります。 それが「洗濯機」です。 洗濯機?汚れていない…。 と思われる方もいらっしゃいます。 でも、それは上から見える「表」で「裏」はかなり汚れているんです。 「裏」は洗濯機を分解しないとキレイにできないのです。 では、なぜ洗濯機は汚れるのか、分解クリーニングを勧めるのかをお伝えします。 ①洗濯機はなぜ汚れるのか 洗濯機は汚れているとお伝えしましたが、疑問に思われるのは、「中を見ても全然汚れていない」ということですよね。 そうです。蓋を開けて中を覗いても汚れていません。衣服を洗って洗剤を使うので、 「洗濯槽の中は汚れていない」と錯覚してしまうかもしれません。 それは洗濯槽の「表」です。「裏」つまり 洗濯槽の外側や洗濯槽が入っているガワの部分はかなり汚れているんです。 洗濯するときに洗濯槽に水が入ってその中で回転して衣服を揉み洗いする機械です。 その際に洗剤を投入すると思います。洗剤が人間の皮脂や泥など衣服に付いた汚れを浮かび上がらせます。 その汚れが洗濯槽や周りのガワにこびりつくんですね。 しかも自宅の電化製品の中で、毎日使ったり短いスパンで使うと思います。 ですので、その汚れがどんどん蓄積されていってしまうのです。 洗濯槽の 内側は衣服などで擦れますので汚れはつきにくく汚れていないように思う のです。 ②洗濯機の汚れはどういったものか では、洗濯槽の汚れるメカニズムが分かったところで、洗濯槽にはどのような汚れがついているのかということです。 主な汚れは、先ほどお伝えした人間の皮脂、泥や砂、外の車の排気ガス、カビ、そして、洗剤・柔軟剤のカスです。 この 洗剤カスにカビや雑菌が繁殖する のです。 洗濯に使う洗剤や柔軟剤は水に溶けますが、洗濯が終わって排水してもどうしても残ります。それが何度も使うことで蓄積されるのです。 そこには、人間の皮脂なども残っており、固まってヘドロ状態になっていきます。そうすると、水分があり人間の皮脂など栄養分がある...

エアコンは意外な場所が汚れている!?ドレンパン分解 エアコンクリーニング

イメージ
 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 以前のブログで、分解した各部品もカビやホコリなどで汚れているのでキレイにしないと意味がない、事をお伝えしました。 特におそうじ機能付きエアコンは、おそうじユニット(フィルター自動掃除ロボがついている部分)の裏側、そしてどのエアコンにも必ず付いている 「ドレンパン」 です。 お掃除ユニットはフィルターがついている部分です。それを分解して裏側をキレイにする必要があります。ですので、 おそうじ機能付きエアコンはおそうじユニットも分解 して高圧洗浄しないと カビがユニットの裏に残る ので、カビがすぐ生えてしまい意味がないです。 今回はもう一つの 「ドレンパン」 についてお伝えします。 ①ドレンパンとは? ドレンパンはどこの部分か?皆さんはあまりご存じないかもしれません。 ドレンパンは熱交換器という部分の下についている部品です。 熱交換器は冷房時に結露するんでしたよね。だから、 冷房時は熱交換器には滝の様に水滴が流れています。 その水滴はどこへいくのでしょうか? それを受け止めている部品が「ドレンパン」です。 そして、ドレンホースを通じて外に水が流れ出る仕組みになっています。(夏に室外機の近くが濡れているのはそのため) つまり、ドレンパンは常に濡れているんです。 濡れていて風通しが悪い場所に繁殖するものといえば…そう! 「カビ」 です。 さらに、熱交換器に付いたホコリも水滴と一緒に流れてドレンパンに溜まります。 だから、 ドレンパンの中はヘドロとカビだらけになっていることが多い です。 ②ドレンパンは何故キレイにした方がいいのか。 ドレンパンが汚れているのはお分かりいただけたと思います。 では、なぜドレンパンをキレイにすることをお勧めするのか。 汚いから、気分的にもキレイにしたいも大きな理由ですが、 ヘドロ状態のドレンパンだとエアコンのクサイ臭いが送風口から吐き出される からです。 部屋の空気を熱交換器を通して冷たくしたり温めたりしてから送風口で送るというのがエアコンの仕組みです。だから、熱交換器の下の ドレンパンのニオイが移ってしまう のです。 また、ドレンパンがカビだらけのままにして置いたら、熱交換器とファン、送風口、各部品をせっ...

エアコンクリーニングってどういうサービス?クリーニングは必要?クリーニングする範囲。最近流行りの「完全分解」は必要?

 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 今回は、「エアコンクリーニング」のサービス内容についてお伝えします。 前回のブログで「業者さんによってエアコンクリーニングする内容が違う」とお伝えしました。 「エアコンクリーニング」と言っても何をどういう風にクリーニングするのか?クリーニングする必要があるのか?分からないですよね。 「エアコンクリーニング」というサービスが広まって20数年。まだまだ、「初めてエアコンクリーニングを依頼した」というお客様がかなりいます。 そんなわけで、クリーニングするとどういうメリットがあるのか。どこをどのようにクリーニングする方が良いのか。などをお伝えします! ○エアコンクリーニングをお勧めする理由 皆さん、なかなかエアコンの内部を除くことなんてないですよね。外側は真っ白のカバーでキレイ(最近は様々な色のカバーがあります)で、一見汚れていないように見えます。 でも、送風口を覗き込んでください。できれば停止している状態で。 (必ずコンセントを抜いてゆっくりルーバー(風向きを調整する羽根)を開いてください。急激に力を入れて開けると故障の原因になります。ダイキン、シャープなど一部機種は手で開けると故障します。詳しくは説明書などで確認ください。) 送風口が真っ黒!なんてことがありますよね。それは 黒カビ です!!また、ファン(中の筒状のモノ)は黒いのでカビがついているのが分かりにくいかもしれません。 前回のおさらいです。 エアコンは運転すると汚れます。主な汚れは次の通りです。 1、ホコリ 2、黒カビ 3、油、タバコのヤニ ホコリはどんなものにもつきますので分かりやすいです。特にエアコンは 室内の空気を取り込んで送風口から吐き出す機器 なので特につきます。 油、ヤニも目に見えないですが部屋中に漂っていますのでなんとなくわかります。キッチンの近く、タバコを吸うと特につきやすいです。 では、黒カビはなぜ付着するのか。エアコンの仕組みを理解すると分かります。 エアコンは、 冷房運転時 にエアコンの内部が冷やされ夏の室内の高温多湿な環境の元、寒暖差が発生し エアコン内部が結露 する。 ですので、基本夏の冷房時にしか黒カビは生えません。でも、黒カビを放置するとど...

エアコンクリーニングの価格差。なんで?相場は?どんな業者を選べばいいのか。

皆さん、こんにちは。  石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。  【ハウスクリン 石川金沢】です。  今回は、皆さんが気になっておられる、疑問に思っていること№2の 「作業料金」 についてお答えします。  モノを買ったり、サービスを受けたりするときに気になるのは「価格」ですよね。 やはり、なるべく安くしてもらいたい。 でも、あんまり安すぎると「変な業者が来て雑に作業されるのではないか」とか考えますよね。  中には多少高くても「安心、信頼」のために知名度がありCMもやってる業者に依頼される方もいらっしゃると思います。  そんな疑問や知りたいことをここでズバッとお伝えします!!   ①作業料金はそうやって決めているのか。  我々エアコンクリーニング・ハウスクリーニング業者はサービス業です。 「サービスをしてお客様のご満足で対価を得る」事になります。 また、法律で「この価格でやりなさい」と決められてはいません。 ぶっちゃければその業者が 「自由」に価格を決めています!  他の業種である製造業や小売業などと違うのは、「原価」があまりないことです。 モノを作ったり売ったりすると、製造にかかったお金、モノを仕入れたお金に利益を上乗せします。 そこに水道高熱費、人件費、家賃、地代なども加味して価格を決めます。  我々は原価はほとんどかかりません。強いて言うなら、洗剤代が少し、ほとんど訪問する際のガソリン代、駐車場代などです。 おそらく、大多数の業者さんはそこはあまり気にされていないと思います。  では、どうやって決めるかというと、 1,作業時間  2,相場  3,その作業の優位性 4,手数料発生     で決めています。  1は時間給に換算していると思ってください。エアコン1台1時間で〇〇円。じゃあ、これをベースに他の作業も決めよう、という具合です。  2は競争ですので、他の業者さんがエアコン1台5000円でやっているのに、自分は1万円で!となかなかできないことがあります。でも、次の3の優位性でそこを調整します。  3の優位性は、「エアコンクリーニング」と言ってもサービス内容は様々です。...