投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

洗濯機は汚れていないように見えるけど、実際はかなり汚れている。洗濯機分解クリーニング

イメージ
 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 業者に依頼するクリーニングといえば、「エアコンクリーニング」が代表的です。 中にはレンジフードや浴室を依頼されることもありますよね。 でも、意外なものが汚れているけど認知されていないものがあります。 それが「洗濯機」です。 洗濯機?汚れていない…。 と思われる方もいらっしゃいます。 でも、それは上から見える「表」で「裏」はかなり汚れているんです。 「裏」は洗濯機を分解しないとキレイにできないのです。 では、なぜ洗濯機は汚れるのか、分解クリーニングを勧めるのかをお伝えします。 ①洗濯機はなぜ汚れるのか 洗濯機は汚れているとお伝えしましたが、疑問に思われるのは、「中を見ても全然汚れていない」ということですよね。 そうです。蓋を開けて中を覗いても汚れていません。衣服を洗って洗剤を使うので、 「洗濯槽の中は汚れていない」と錯覚してしまうかもしれません。 それは洗濯槽の「表」です。「裏」つまり 洗濯槽の外側や洗濯槽が入っているガワの部分はかなり汚れているんです。 洗濯するときに洗濯槽に水が入ってその中で回転して衣服を揉み洗いする機械です。 その際に洗剤を投入すると思います。洗剤が人間の皮脂や泥など衣服に付いた汚れを浮かび上がらせます。 その汚れが洗濯槽や周りのガワにこびりつくんですね。 しかも自宅の電化製品の中で、毎日使ったり短いスパンで使うと思います。 ですので、その汚れがどんどん蓄積されていってしまうのです。 洗濯槽の 内側は衣服などで擦れますので汚れはつきにくく汚れていないように思う のです。 ②洗濯機の汚れはどういったものか では、洗濯槽の汚れるメカニズムが分かったところで、洗濯槽にはどのような汚れがついているのかということです。 主な汚れは、先ほどお伝えした人間の皮脂、泥や砂、外の車の排気ガス、カビ、そして、洗剤・柔軟剤のカスです。 この 洗剤カスにカビや雑菌が繁殖する のです。 洗濯に使う洗剤や柔軟剤は水に溶けますが、洗濯が終わって排水してもどうしても残ります。それが何度も使うことで蓄積されるのです。 そこには、人間の皮脂なども残っており、固まってヘドロ状態になっていきます。そうすると、水分があり人間の皮脂など栄養分がある...

エアコンは意外な場所が汚れている!?ドレンパン分解 エアコンクリーニング

イメージ
 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 以前のブログで、分解した各部品もカビやホコリなどで汚れているのでキレイにしないと意味がない、事をお伝えしました。 特におそうじ機能付きエアコンは、おそうじユニット(フィルター自動掃除ロボがついている部分)の裏側、そしてどのエアコンにも必ず付いている 「ドレンパン」 です。 お掃除ユニットはフィルターがついている部分です。それを分解して裏側をキレイにする必要があります。ですので、 おそうじ機能付きエアコンはおそうじユニットも分解 して高圧洗浄しないと カビがユニットの裏に残る ので、カビがすぐ生えてしまい意味がないです。 今回はもう一つの 「ドレンパン」 についてお伝えします。 ①ドレンパンとは? ドレンパンはどこの部分か?皆さんはあまりご存じないかもしれません。 ドレンパンは熱交換器という部分の下についている部品です。 熱交換器は冷房時に結露するんでしたよね。だから、 冷房時は熱交換器には滝の様に水滴が流れています。 その水滴はどこへいくのでしょうか? それを受け止めている部品が「ドレンパン」です。 そして、ドレンホースを通じて外に水が流れ出る仕組みになっています。(夏に室外機の近くが濡れているのはそのため) つまり、ドレンパンは常に濡れているんです。 濡れていて風通しが悪い場所に繁殖するものといえば…そう! 「カビ」 です。 さらに、熱交換器に付いたホコリも水滴と一緒に流れてドレンパンに溜まります。 だから、 ドレンパンの中はヘドロとカビだらけになっていることが多い です。 ②ドレンパンは何故キレイにした方がいいのか。 ドレンパンが汚れているのはお分かりいただけたと思います。 では、なぜドレンパンをキレイにすることをお勧めするのか。 汚いから、気分的にもキレイにしたいも大きな理由ですが、 ヘドロ状態のドレンパンだとエアコンのクサイ臭いが送風口から吐き出される からです。 部屋の空気を熱交換器を通して冷たくしたり温めたりしてから送風口で送るというのがエアコンの仕組みです。だから、熱交換器の下の ドレンパンのニオイが移ってしまう のです。 また、ドレンパンがカビだらけのままにして置いたら、熱交換器とファン、送風口、各部品をせっ...