投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

エアコンクリーニングってどういうサービス?クリーニングは必要?クリーニングする範囲。最近流行りの「完全分解」は必要?

 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 今回は、「エアコンクリーニング」のサービス内容についてお伝えします。 前回のブログで「業者さんによってエアコンクリーニングする内容が違う」とお伝えしました。 「エアコンクリーニング」と言っても何をどういう風にクリーニングするのか?クリーニングする必要があるのか?分からないですよね。 「エアコンクリーニング」というサービスが広まって20数年。まだまだ、「初めてエアコンクリーニングを依頼した」というお客様がかなりいます。 そんなわけで、クリーニングするとどういうメリットがあるのか。どこをどのようにクリーニングする方が良いのか。などをお伝えします! ○エアコンクリーニングをお勧めする理由 皆さん、なかなかエアコンの内部を除くことなんてないですよね。外側は真っ白のカバーでキレイ(最近は様々な色のカバーがあります)で、一見汚れていないように見えます。 でも、送風口を覗き込んでください。できれば停止している状態で。 (必ずコンセントを抜いてゆっくりルーバー(風向きを調整する羽根)を開いてください。急激に力を入れて開けると故障の原因になります。ダイキン、シャープなど一部機種は手で開けると故障します。詳しくは説明書などで確認ください。) 送風口が真っ黒!なんてことがありますよね。それは 黒カビ です!!また、ファン(中の筒状のモノ)は黒いのでカビがついているのが分かりにくいかもしれません。 前回のおさらいです。 エアコンは運転すると汚れます。主な汚れは次の通りです。 1、ホコリ 2、黒カビ 3、油、タバコのヤニ ホコリはどんなものにもつきますので分かりやすいです。特にエアコンは 室内の空気を取り込んで送風口から吐き出す機器 なので特につきます。 油、ヤニも目に見えないですが部屋中に漂っていますのでなんとなくわかります。キッチンの近く、タバコを吸うと特につきやすいです。 では、黒カビはなぜ付着するのか。エアコンの仕組みを理解すると分かります。 エアコンは、 冷房運転時 にエアコンの内部が冷やされ夏の室内の高温多湿な環境の元、寒暖差が発生し エアコン内部が結露 する。 ですので、基本夏の冷房時にしか黒カビは生えません。でも、黒カビを放置するとど...

エアコンクリーニングの価格差。なんで?相場は?どんな業者を選べばいいのか。

皆さん、こんにちは。  石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。  【ハウスクリン 石川金沢】です。  今回は、皆さんが気になっておられる、疑問に思っていること№2の 「作業料金」 についてお答えします。  モノを買ったり、サービスを受けたりするときに気になるのは「価格」ですよね。 やはり、なるべく安くしてもらいたい。 でも、あんまり安すぎると「変な業者が来て雑に作業されるのではないか」とか考えますよね。  中には多少高くても「安心、信頼」のために知名度がありCMもやってる業者に依頼される方もいらっしゃると思います。  そんな疑問や知りたいことをここでズバッとお伝えします!!   ①作業料金はそうやって決めているのか。  我々エアコンクリーニング・ハウスクリーニング業者はサービス業です。 「サービスをしてお客様のご満足で対価を得る」事になります。 また、法律で「この価格でやりなさい」と決められてはいません。 ぶっちゃければその業者が 「自由」に価格を決めています!  他の業種である製造業や小売業などと違うのは、「原価」があまりないことです。 モノを作ったり売ったりすると、製造にかかったお金、モノを仕入れたお金に利益を上乗せします。 そこに水道高熱費、人件費、家賃、地代なども加味して価格を決めます。  我々は原価はほとんどかかりません。強いて言うなら、洗剤代が少し、ほとんど訪問する際のガソリン代、駐車場代などです。 おそらく、大多数の業者さんはそこはあまり気にされていないと思います。  では、どうやって決めるかというと、 1,作業時間  2,相場  3,その作業の優位性 4,手数料発生     で決めています。  1は時間給に換算していると思ってください。エアコン1台1時間で〇〇円。じゃあ、これをベースに他の作業も決めよう、という具合です。  2は競争ですので、他の業者さんがエアコン1台5000円でやっているのに、自分は1万円で!となかなかできないことがあります。でも、次の3の優位性でそこを調整します。  3の優位性は、「エアコンクリーニング」と言ってもサービス内容は様々です。...

エアコンクリーニングはどれくらいですればいいの? エアコンクリーニング

 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市でエアコンクリーニング、ハウスクリーニングを営業しております。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 今回は、お客様からお問い合わせが一番多い、 「エアコンクリーニングはどの程度の頻度で依頼すればいいか。」 についてお話しします。 エアコンクリーニングを依頼されたことがある方は、一番疑問に思われているのではないでしょうか。 作業中にお聞きしますと、「エアコンクリーニングははじめて」という方も結構いらっしゃいます。購入してから一度もクリーニングしたことが無い、3年ぶり、5年ぶりなど様々です。 ①エアコンはどうして汚れるのか。 そもそも、エアコンはどうして汚れるのでしょうか。 エアコンは使えば使うほど汚れが付きます。逆に使わないとほとんど汚れません。エアコンの主な汚れは、 1、カビ 2、ホコリ 3、油、タバコのヤニ だと思います。 どうしてエアコンにカビが生えるのでしょうか。(黒)カビは湿度60%以上室温20~28℃くらいの環境で生えやすいと言われます。浴室を見てみれば分かりますが、水分とホコリや人間の皮脂など栄養素がある環境が生えやすいです。浴室は年中条件を満たしやすいです。(主に夏、梅雨ですが冬もお湯を使うので室内は暖かくなります) 「エアコンは濡れないじゃないか」 とお思いかもしれませんが、実は 冷房時に結露が発生しております 。冷房運転時に25℃くらいの設定で運転すると、当然それ以下の冷たい空気が送風口から吐き出されます。 エアコンは熱交換器と呼ばれる機具(フィルターの奥にあるグレーの網上の部分)が冷たくなったり、熱くなったりすることで冷たい空気、暖かい空気をファンで送り出します。 でも冷房稼働時は当然室温が30℃から35℃と暑いですよね。しかも夏は湿気が多いです。そんな中でエアコンだけはめちゃくちゃ冷たくなります。そうすることで寒暖差が発生し、空気中の水分がエアコンに結露するわけでです。(冬の暖房時の窓を想像ください。) 部屋の空気を取り込んだエアコンにはホコリがつき、そのホコリがカビの栄養分となって、特に熱交換器やファン、送風口にカビが発生するというメカニズムになります。 3の油、ヤニはキッチンに近い場所に設置してある、タバコを吸うことでエアコンに取り込まれ付着していくことで汚れます。 ②一番汚れる季節は夏 エアコンが...

はじめまして。ハウスクリン石川金沢です。

イメージ
 皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 ブログをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、当店の日々の作業の様子、おそうじの豆知識、サービスの内容、おそうじに関する思いなどなど、おそうじに関してのことを書いていこうと思います。 ・【ハウスクリン石川金沢】はどんなお店なのかな ・プロのおそうじの知識、やり方を知りたい! ・体験記を暇つぶしに読んでみよう そんなふうに気軽に読んでいただければと思います♪ 随時更新していきますのでお楽しみに!! ーーーーハウスクリン石川金沢 公式ホームページーーーー https://www.hausukurin-ishikawakanazawa.com/ ーーーーハウスクリン石川金沢 インスタグラムーーーー https://www.instagram.com/hausukurin.ishikawakanazawa/ -------ハウスクリン石川金沢 youtubeチャンネル--------- https://www.youtube.com/@hausukurin-ishikawakanazawa