エアコンクリーニングってどういうサービス?クリーニングは必要?クリーニングする範囲。最近流行りの「完全分解」は必要?
皆さん、こんにちは。 石川県金沢市で「エアコンクリーニング・ハウスクリーニング」を営業しています。 【ハウスクリン 石川金沢】です。 今回は、「エアコンクリーニング」のサービス内容についてお伝えします。 前回のブログで「業者さんによってエアコンクリーニングする内容が違う」とお伝えしました。 「エアコンクリーニング」と言っても何をどういう風にクリーニングするのか?クリーニングする必要があるのか?分からないですよね。 「エアコンクリーニング」というサービスが広まって20数年。まだまだ、「初めてエアコンクリーニングを依頼した」というお客様がかなりいます。 そんなわけで、クリーニングするとどういうメリットがあるのか。どこをどのようにクリーニングする方が良いのか。などをお伝えします! ○エアコンクリーニングをお勧めする理由 皆さん、なかなかエアコンの内部を除くことなんてないですよね。外側は真っ白のカバーでキレイ(最近は様々な色のカバーがあります)で、一見汚れていないように見えます。 でも、送風口を覗き込んでください。できれば停止している状態で。 (必ずコンセントを抜いてゆっくりルーバー(風向きを調整する羽根)を開いてください。急激に力を入れて開けると故障の原因になります。ダイキン、シャープなど一部機種は手で開けると故障します。詳しくは説明書などで確認ください。) 送風口が真っ黒!なんてことがありますよね。それは 黒カビ です!!また、ファン(中の筒状のモノ)は黒いのでカビがついているのが分かりにくいかもしれません。 前回のおさらいです。 エアコンは運転すると汚れます。主な汚れは次の通りです。 1、ホコリ 2、黒カビ 3、油、タバコのヤニ ホコリはどんなものにもつきますので分かりやすいです。特にエアコンは 室内の空気を取り込んで送風口から吐き出す機器 なので特につきます。 油、ヤニも目に見えないですが部屋中に漂っていますのでなんとなくわかります。キッチンの近く、タバコを吸うと特につきやすいです。 では、黒カビはなぜ付着するのか。エアコンの仕組みを理解すると分かります。 エアコンは、 冷房運転時 にエアコンの内部が冷やされ夏の室内の高温多湿な環境の元、寒暖差が発生し エアコン内部が結露 する。 ですので、基本夏の冷房時にしか黒カビは生えません。でも、黒カビを放置するとど...